top of page

FIPについて正しく理解しましょう!

  • 執筆者の写真: Dr.Y
    Dr.Y
  • 3月12日
  • 読了時間: 5分

更新日:3月25日



  • 🐱 FIPはどうやって発生するの?

  • 🐱 FIPVはどのように猫の体を攻撃するの?

  • 🐱 ウエットタイプとドライタイプの違いは?

  • 🐱 FIPVを持っているだけで必ず発症するの?

  • 🐱 FIPの治療はどのように進めるの?




FIPについて正しく理解するために


ネット上にはFIP(猫伝染性腹膜炎)に関する情報がたくさんありますが、「結論だけ」 が書かれていて、なぜそうなるのか という理由が説明されていないことが多いです。


さらに、誤った情報も少なくありません。


FIPを正しく理解するには、ウイルスの仕組みや免疫との関係を知ることが大切です。今回の投稿では、少し専門的な内容も交えながら、FIPの発生メカニズムや治療の意味について詳しく解説していきます。



FIPVはどのように形成されるのか?


FIPV(猫伝染性腹膜炎ウイルス) は、FECV(猫腸コロナウイルス) から変異して発生します。


FECVには2つのタイプが存在します。


🔹 FECVⅠ型:どの宿主で変異したのかは不明ですが、猫が起源ではありません。

🔹 FECVⅡ型:FECVⅠ型に感染した犬コロナウイルスが、感染宿主内でウイルスS遺伝子(スパイクタンパク質遺伝子)に組換え変異を起こし、形成されたもの。


これら2種類のFECVが適切な条件下で変異を起こし、それぞれ異なる型のFIPV(猫伝染性腹膜炎ウイルス) へと進化します。


欧米ではFIPVⅠ型が主流ですが、アジアでは約25%がFIPVⅡ型であることが知られています。



FECVからFIPVへの変異プロセス


その名の通り、猫腸コロナウイルス(FECV) は猫の 腸管粘膜細胞 に感染するウイルスです。しかし、一部の遺伝子情報が欠損・変異すると、その細胞トロピズムが変化し、腸粘膜細胞ではなく免疫系のマクロファージに感染するようになります。



FIPVがマクロファージを攻撃する仕組み


マクロファージは、白血球の一種であり、免疫システムの重要な構成要素です。


FIPVのゲノムには11個のオープンリーディングフレーム(ORF) が存在し、その中でも第3ORF(3abc領域)のうち3c領域が欠失すると、感染したマクロファージがアポトーシス(細胞の自然死)を制御できなくなる ことが確認されています。



FCoV structure and genome
FCoV structure and genome


この結果、異常なマクロファージは増殖する一方で死滅せず、猫の漿、網膜、胸膜、脳脊髄膜、ぶどう膜 などの小静脈の周囲に蓄積し、腫瘍様の肉芽腫を形成し、器官を損傷させていきます。



免疫システムとFIPの関係


動物の免疫系は、大きくT細胞B細胞の2つのカテゴリーに分かれます。


B細胞(偵察部隊):ウイルスを認識し、抗体を生成。その抗体をウイルスに結合させ、敵(ウイルス)を識別可能な状態にする。


T細胞(攻撃部隊):B細胞が識別したウイルスを攻撃し、排除する。


⚠️ ここで重要なのはT細胞の活性化!


T細胞は γインターフェロン(γ-IFN)によって活性化されますが、γインターフェロンの産生量が不足すると、T細胞の数も減少します。


その一方で、B細胞はウイルスに感染したマクロファージの影響を受けて大量に増殖し、炎症反応を引き起こします十分なT細胞が存在しないと、炎症が制御できず、血管壁のマクロファージやB細胞が作り出す炎症性分泌物が胸腔や腹腔に浸透し、胸水・腹水(湿性FIP) を引き起こします。



ウエットタイプとドライタイプの違い


ウエットタイプ

  • 炎症が制御できず、胸水・腹水 が発生

  • 胸腹腔に溜まる液体の主成分は 血漿タンパク質ヘモグロビンなど


ドライタイプ

  • T細胞が十分に機能している場合、マクロファージの異常増殖が抑制され、炎症が局所的にとどまる

  • 肉芽腫が形成されるが、大量の胸腹水は発生しない

  • 発症初期には少量の炎症性滲出液が見られることもあるが、T細胞の数が多ければFIPはコントロール可能


FIPV感染、ウエットタイプ 、ドライタイプは相互に変化する可能性がある


  • FIPVを保有しているだけでは即発症しない

  • γインターフェロンが急激に低下すると、乾性FIPが湿性FIPへと進行することもある



FIPの治療とは?


FIPの治療は、ある種の 「段階的な変化プロセス」 として考えることができます。


💊 治療の最終目標は 「FIPVの完全排除」 です。


  • ウイルスの変異と増殖を阻止する

  • T細胞のバランスを回復させ、免疫機能を正常化する

  • 最終的にFIPVを完全に駆除し、治癒に導く



正しい知識でFIPと向き合おう


そもそもウエットタイプ、ドライタイプ、混合タイプ というのは、それぞれ完全に別のカテゴリーではありません。あくまで理解しやすくするために分類されていますが、実際には途中でタイプが変わることもあります


つまり、FIPによるさまざまな症状の根本的な原因を理解することで、「どのタイプか」という視点だけでなく、より総合的に治療の経過を見守ることができるでしょう





猫博士では、FIP(猫伝染性腹膜炎)、難治性口内炎、パルボウイルス、猫白血病、猫エイズなど、治療が困難とされる疾患の治療支援を行っております。


獣医師、薬剤師、医学研究者などの専門チームが、科学的根拠に基づいた最適な治療プランを提供いたします。


また、病院で診断がつかない場合のご相談、検査項目のご提案、治療方針のアドバイス、処方薬の評価など、飼い主様の不安に寄り添いながらサポートいたします。


これまでに、多くの猫ちゃんを救い、「安楽死」を提案されたケースでも治療を行い、寛解へ導いた実績があります。


絶望して諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

Comments


お問い合わせ

info@mysite.co.jp

Tel: 12-3456-7890

ありがとうございました

bottom of page